日本語情報
- 氏名:荒木 亮(あらき りょう)
- 所属:東京理科大学 創域理工学部 機械航空宇宙工学科 塚原研究室 嘱託助教(任期つき)
- 塚原研究室で私の指導を受けることに興味がある人は,研究テーマや研究室チュートリアルを読んでみてください.
- 所属学会:日本物理学会,日本流体力学会,日本機械学会
- 研究テーマ:流体力学,とくに乱流現象の維持機構であるエネルギカスケードの動力学.最近の興味は情報流体力学による新しい乱流描像の構築.
略歴
- 2023年10月〜 現職
- 2023年9月 博士(理学) 大阪大学基礎工学研究科/École Centrale de Lyon(ダブル・ディグリープログラム)
- 博士論文 「乱流運動エネルギカスケードの時空間的特徴」
- 指導教員 Dr. Wouter Bosおよび後藤 晋 教授
- 2020年3月 工学修士号 大阪大学基礎工学研究科 博士前期課程修了
- 修士論文 「von Kármán 乱流の時空間大変動とエネルギカスケードの動力学」
- 指導教員 後藤 晋 教授
- 基礎工学研究科長賞
- 2018年3月 工学学士号 大阪大学基礎工学部 卒業
- 2016年3月 工学準学士号 舞鶴工業高等専門学校 機械工学科卒業
インターンシップなど
- 2019年8月 研究インターンシップ @宇宙航空研究開発機構
- プロジェクト 数値流体シミュレーションプログラムの大規模計算に向けた高速化に関する研究
- 指導教員 堤 誠司 博士
- 2019年3月〜4月 海外滞在 @University of Exeter(英国)
- プロジェクト 自身の開発するスペクトルFourier要素法プログラムの “adaptive-hybrid parallelisation algorithm” による高速化を主眼とした改善
- 指導教員 Dr. David Moxey
- 2014年8月〜9月 海外滞在 @University College London(英国)
- プロジェクト Pedestrian Accessibility Movement Environment Laboratory (PAMELA) における研究補助
担当講義
- 2025年度:機械航空宇宙工学実験1(B3前期),熱流体力学演習(B3後期),空気力学演習(B3後期)
- 2024年度:熱流体力学演習(B3前期),機械航空宇宙工学実験2(B3後期),機械航空宇宙力学演習2(B1後期)
- 2023年度:機械航空宇宙工学実験2(B3後期),流体力学演習(B3後期)
研究費
| 2025 | 2024 | |
|---|---|---|
| 合計 | ¥2,000k | ¥2,100k |
| さきがけ | TBA | |
| 科研費 | ¥1,000k | ¥1,100k |
| 理科大・次世代 | ¥1,000k | ¥1,000k |
- 2025年10月-2029年3月 未来数理科学 JST さきがけ 未来を予測し制御するための数理を活用した新しい科学の探索,課題番号JPMJPR25K1
- 課題名:乱流の自発的確率性と情報理論的描像
- 2024年7月-2026年3月 研究活動スタート支援 JSPS科研費,課題番号JP24K22942(¥2,100,000)
- 課題名:発達した乱流の「忘れっぽさ」と情報の輸送
- 2024年4月-2026年3月 次世代研究者支援費 東京理科大学(¥2,000,000)
- 課題名:「情報」から理解する層流-乱流遷移
※直接経費のみを計上
奨学金
- 2020年10月-2023年9月 海外留学奨学生 竹中育英会
- 授業料,¥1,200,000/年を上限とする研究補助費および¥2,000,000/年の滞在費
- 2018年4月-2020年3月 マスター21プログラム 吉田育英会(¥2,420,000)
- ¥960,000/年および海外での研究活動支援費として¥500,000
- 2018年4月-2020年3月 第一種奨学金 (無利子貸与型),日本学生支援機構(¥2,112,000)
- 特に優れた業績による返還免除制度により全額を返還免除された
- 2017年4月-2018年3月 国内奨学生 藤井国際奨学財団(¥360,000)
書いたものなど
- (2022年7月)JSIAM Online Magazineに留学記を寄稿しました:コロナ禍でのフランスPhD留学記
